皆さんこんにちは。
子育てサラリーマンのhimukaoです。
最近は色々な家事楽家電があり、家電コーナーに行くと目移りしちゃいますよね。
今日はそんな家事楽家電の中で最近我が家で株が急上昇中の「SHARP ヘルシオウォーターオーブン」についてご紹介したいと思います。
ヘルシオを購入した当初は数回スチーム調理をしただけで、電子レンジとして使用していました。
最近、ヘルシオを使ってみて、この家電のすごさが分かってきましたので、ご紹介したいと思います。
ヘルシオの購入を検討している方、買ったけどただの電子レンジになっている方の参考になれば幸いです。
魅力① ただ焼くだけでおいしい料理ができる
最大の魅力はこれです。
食材をカットして入れて自動調理の「焼く」を押すだけでおいしい料理ができます。
例えば、魚や鳥の胸肉などはもちろん、ジャガイモをてきとうにカットして、カレーパウダーをまぶして、焼くだけでおいしい焼きジャガイモができます。
あらゆる食材に対して、切る、下味をつける、焼くの工程でおいしい料理ができます。
焼き加減に関しても絶妙で、とてもおいしくできます。
一点、さらに美味しくする工夫として、肉や魚に片栗粉をまぶすのがおすすめです。
そうすることで、食材から水分が抜けづらくなり、しっとりと焼きあがります。
最初は、ヘルシオで凝った料理ができることが魅力だと思っていましたが、使ってみて、こういったシンプルな使い方のほうがヘルシオの強みが活きることに気づきました。
我が家のおすすめメニューは唐揚げとアスパラのベーコン巻きです。
簡単に作り方を紹介したいと思います。
唐揚げの作り方
- 鶏もも肉を適度な大きさにカットする。
- 市販の唐揚げ粉をまぶす
- ヘルシオに入れて、自動料理の「揚げる」を押す
これだけで完成です。めちゃくちゃ楽です。
ちなみに、ヘルシオで調理をするときは具材をやや大きめにカットすると、しっとりと出来上がります。
唐揚げ粉をいくつか使ってみて、オーマイの「伝説の唐揚げ粉」というのが一番ヘルシオにあっていると思いました。
他の唐揚げ粉は、表面が粉っぽくなるのに対して、この唐揚げ粉は水に溶かして使用するので、ヘルシオで調理してもパサつかずおいしかったです。
アスパラのベーコン巻きの作り方
これは我が家で一番人気のメニューになります。
- アスパラを洗って、根元の硬い部分を切る
- 長めのベーコンをアスパラに巻き付ける
- ヘルシオに入れて自動調理の「焼く」を押す
これだけで最高においしい料理ができます。
アスパラにベーコンをまいた様子を参考に載せておきます。簡単です。
アスパラからもベーコンからもうまみが染み出してくる最高の焼き加減で焼いてくれます。
簡単に作れてとても美味しいので、是非お勧めです。
魅力② 焼き加減を気にしなくていい
2つ目の魅力は焼き加減を気にせず放置できることです。
分厚いものを焼く料理って、火がしっかり通っているかの確認などが必要だったり、表面だけが焼けて焦げてしまったりとなかなか難しいですよね。
しっかりと食材の様子を見る必要があるので、なかなか並行してほかの作業ができません。
しかし、ヘルシオで焼けば勝手に絶妙な焼き加減で焼いてくれるので、他の作業に集中できます。
ほとんどありませんが、焼きすぎになってしまっても、機械のせいにできて、夫婦でいがみ合うこともありません。
分厚めのハンバーグや、前述の唐揚げなどもしっかり火が通った状態に仕上げてくれますので、焼き料理におすすめです。
まとめ
今回はSHARPのヘルシオウォーターオーブンをご紹介しました。
時間はそれなりにかかってしまいますが、食材を切って味付けするだけで、おいしい料理を食べることができて、我が家ではとても重宝しています。
他にも調理家電について記事を書いていますので、参考にリンクを貼っておきますね。