こんにちは。
子育てサラリーマンのhimukaoです。
皆さんは食洗機を使っていますか?
この記事では、我が家で使用しているおすすめの食洗機対応の食器を紹介したいと思います。
食洗機買ったはいいけど、食器のサイズがバラバラでうまく中に詰められないんてことありますよね。
食洗機を購入したら食器の種類をそろえると、形がそろい入れやすくなります。
この記事では、我が家で実際に使ってみて使い勝手の良かった食器を2点ご紹介したいと思います。
2つとも、樹脂製の器になりますが、使い勝手、質感ともに非常に良いですので、ぜひ参考にしてみてください。
9-do”日々のおいしいに寄りそう器”
一つ目は、「9-do」という食器になります。
安心の耐熱性
この器は「シンジオタクチックポリスチレン」という素材でできています。
これは、CDケースなどに使用されている「ポリスチレン」というプラスチックを化学的に合成する際に、分子の向きを制御して、より緻密に凝集できるように改良したものになります。
これは、非常に特殊な樹脂で、生産しているのは、出光興産ぐらいだと思います。
緻密に分子が集まることができるため、分子間が結晶という構造をつくり、非常に耐熱性が上がります。
これにより、「9-do」は220℃まで耐えることができます。
なので、電子レンジや食洗機をガンガンかけてもゆがんだり、退色したりしません。
樹脂製で取り扱いやすく、耐熱性が高いため便利です。
耐熱性とは少し違いますが、熱伝導率が低く、鍋の時の取り皿として使用しても容器が熱くなりません。
スープなども入れることが可能ですので、色々な使い方ができますね。
付属の蓋が便利
9-doは本体にぴったりはまる蓋が付属します。
この蓋だけで結構使用用途があり、便利です。
我が家では、子供にパンをあげるときや、フルーツをあげるときの器として使用しています。
蓋と言ってもしっかりふちはありますので、子供が手やスプーンで食べ物を取りやすそうです。
その他は、食事の際の取り皿としてもこの蓋が重宝しています。
和のテイストのデザインがおしゃれ
9-doには全部で6色あります。
どれも山の緑や大地の色を表したものになっています。
落ち着いた色のため、毎日使い続けていも飽きが来ません。
我が家では5色持っていますが、私は深緑色が気に入っています。
ideaco b fiber シリーズ
2つ目に紹介するのは、「ideaco」というインテリアブランドのb fiberというシリーズの食器になります。
この食器は、50%以上が竹からできており、環境に配慮されたものになります。
非常に軽い
このideaco b fiberという食器はめちゃくちゃ軽いです。
普通のプラスチックの食器よりもさらに軽く、非常に使いやすいです。
厚みが薄いのですが、原料の竹が補強材になっているのか、強度は十分にあり、少しの力がかかっただけでは曲がったりしません。
軽くて食洗機OKというのがうれしいポイントですね。
マットな質感がかっこいい
引用元:キッチン,テーブルウエア(バンブーメラミン食器),b fiber / 4pcs | ideaco Online Store (ideaco-store.com)
このideaco b fiberは、食器表面が少しざらっとしていて、質感もマットな感じです。
安っぽいてかてかした樹脂の食器とは質感が大きく異なり、かっこいいです。
また、紙皿をイメージした見た目がアウトドアを連想させ、普段のトーストをのっけても、アウトドアのような気分を味わえます。
種類が豊富
私は25cmのプレートと16㎝のボウルを持っていますが、そのほかにもカップ、スプーン、フォークやサイズ違いのプレートなど色々な種類があります。
色もオフホワイト、ブラック、アッシュグレー、ピンクと4種類あります。
我が家では、アッシュグレーを使用していますが、とても気に入っています。
まとめ
この記事では、食洗機対応のおすすめの食器を紹介しました。
- 特殊な樹脂でできた9-do(クド)
- 竹素材でできたideaco b fiberシリーズ
どちらも耐熱性が高く、丈夫で、赤ちゃんが雑に扱ってもびくともしません。
長く使うことができますので、非常におすすめです。